LINEサービスでは、お問い合わせの内容によって本人確認のために身分証のご提出をお願いしています。
■身分証の注意事項
- 必要以上に黒塗りすると、有効性を確認できなくなる場合があります
- 有効期限内、または発行日から6カ月以内の弊社指定書類が必要です
- 公印や発行日、発行元など明確に確認できる画像をご用意ください
- お問い合わせの内容によって、受付可能な身分証が異なりますので、カスタマーサポートからの案内をご確認ください
- コピーを撮影した画像はお受付できません
受付可能な身分証
運転免許証
表面全ての記載事項⋅顔写真が鮮明に確認できるように撮影してください。
顔写真はマスキングしないでください。

裏面
裏面も忘れずに撮影してください。
※記載事項がない場合も提出が必要です。
継続氏の貼り付けがある場合は、めくった状態とめくらない状態をそれぞれ撮影してください。

マイナンバーカード
裏面の撮影は不要です。全ての記載事項⋅顔写真が鮮明に確認できるように撮影してください。
顔写真はマスキングしないでください。
マスキング枠がついた専用フィルムを使用している場合は、有効期限等にマスキング枠が被らないように注意してください。
返納済みの記載がある場合はお受付できません。

健康保険証(カードタイプ)
表面必ず「記号⋅番号⋅枝番⋅保険者番号⋅QRコード」を黒塗り/付箋で隠してください。
上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。


裏面
住所が裏面に記載されている場合は、裏面も忘れずに撮影してください。
記入住所が古い場合は二重線で消して新しい住所を記入してください。

健康保険証(折り畳み式タイプ)
健康保険証(折り畳み式カードタイプ)A、B面を撮影してください。
必ず「記号⋅番号⋅枝番⋅保健者番号⋅被保険者番号」を黒塗り/付箋で隠してください。
上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。

健康保険証(紙タイプ)
被保険者はA面を撮影してください。
扶養者はAとB面を撮影してください。
C面の撮影は不要です。
必ず「記号⋅番号⋅枝番⋅保健者番号⋅被保険者番号」を黒塗り/付箋で隠してください。
上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。

住民基本台帳カード
表面全ての記載事項⋅顔写真が鮮明に確認できるように撮影してください。
顔写真がないタイプの住民基本台帳カードは受付できません。

裏面
裏面も忘れずに撮影してください。
※記載事項がない場合も提出が必要です
公印のない記載事項がある場合はお受付できません。

パスポート(日本政府発行)
顔写真のページ全ての記載事項⋅顔写真が鮮明に確認できるように撮影してください。

所持人記入欄のページ
所持人記入欄はあらかじめ記載してください。
記入住所が古い場合は二重線で消して新しい住所を記入してください。
記入住所が2個以上ある場合は古い住所を二重線で消してください。

外務大臣印のページ
記載事項が鮮明に確認できるように撮影してください。

住民票(全ページ)
「マイナンバー(個人番号)」や「本籍」「従前戸籍」「新戸籍」が記載されている場合、必ず黒塗り/付箋で隠してください。上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。
⋅個人票

⋅世帯票
※続柄の確認が必要な場合以外は、本人以外の情報を隠してください
[画像]
印鑑登録証明書
全ての記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。
外国人登録証明書
「マイナンバー(個人番号)」や「国籍」など機微情報が記載されている場合、必ず黒塗り/付箋で隠してください。上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。

法人さまにお客さまが勤務されていることの証明書
※法人名が記載されている保険証のみ可能です
必ず「記号⋅番号⋅枝番⋅保険者番号⋅QRコード」を黒塗り/付箋で隠してください。
上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。


裏面
住所が裏面に記載されている場合は、裏面も忘れずに撮影してください。
記入住所が古い場合は二重線で消して新しい住所を記入してください。

A、B面を撮影してください。
必ず「記号⋅番号⋅枝番⋅保健者番号⋅被保険者番号」を黒塗り/付箋で隠してください。
上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。

健康保険証(紙タイプ)
被保険者はA面を撮影してください。
扶養者はAとB面を撮影してください。
C面の撮影は不要です。
必ず「記号⋅番号⋅枝番⋅保健者番号⋅被保険者番号」を黒塗り/付箋で隠してください。
上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。




健康保険証(カードタイプ)
表面必ず「記号⋅番号⋅枝番⋅保険者番号⋅QRコード」を黒塗り/付箋で隠してください。
上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。


裏面
住所が裏面に記載されている場合は、裏面も忘れずに撮影してください。
記入住所が古い場合は二重線で消して新しい住所を記入してください。

健康保険証(折り畳み式タイプ)
健康保険証(折り畳み式カードタイプ)A、B面を撮影してください。
必ず「記号⋅番号⋅枝番⋅保健者番号⋅被保険者番号」を黒塗り/付箋で隠してください。
上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。

健康保険証(紙タイプ)
被保険者はA面を撮影してください。
扶養者はAとB面を撮影してください。
C面の撮影は不要です。
必ず「記号⋅番号⋅枝番⋅保健者番号⋅被保険者番号」を黒塗り/付箋で隠してください。
上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。

登記簿謄本/登記事項証明書
商号、本店所在地、代表者氏名、会社成立日、その他当社が別途指定した事項を確認できる書類をご用意ください。
名刺、社員証
全ての記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。
印鑑登録証明書
全ての記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。
受付可能な契約書/証明書
携帯会社の契約/解約/料金証明書/その他携帯会社で発行された書類
お申し込み内容、お申し込み日、発行日やキャプチャから3カ月以内、対象の電話番号、ご契約者指名を確認できる書類やキャプチャをご用意ください。
書類の場合、四隅が写るように撮影してください。 ※コピーを撮影した画像⋅手書きの書類を撮影した画像はお受付できません
⋅解約通知書/電話番号変更申込書
[画像]
⋅ご利用料金明細書
[画像]
Web上のマイページ
[画像]
電話番号の契約に関するメール
[画像]
死亡届/死亡診断書(全ページ)
複数のページがある書類は、全てのページの画像をお送りください。「マイナンバー(個人番号)」や「国籍」など機微情報が記載されている場合、必ず黒塗り/付箋で隠してください。
上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。

除籍謄本(全ページ)
「マイナンバー(個人番号)」や「国籍」など機微情報が記載されている場合、必ず黒塗り/付箋で隠してください。上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。

戸籍謄本
「マイナンバー(個人番号)」や「国籍」など機微情報が記載されている場合、必ず黒塗り/付箋で隠してください。上記以外の記載事項は鮮明に確認できるように撮影してください。

記載事項が明瞭に確認できない、裏面の添付がない等の理由で、再度ご提出をお願いするケースが多くあります。
下記よくある不備事例もご確認ください。
よくある不備例
ぼやけている/文字がぶれている
書類の記載事項や顔写真が明瞭に確認できない場合は受付できません。
ピントを合わせて撮影してください。

光の反射で文字/顔写真が確認できない
光の反射で記載事項や顔写真が確認できない場合は受付できません。
書類を立てかけて撮影する/フラッシュ撮影はしないなど、光の反射が写りこまないように撮影してください。

画像が小さい
画像が小さく記載事項が明瞭に確認できない場合は受付できません。
横長の書類はカメラを横にして被写体に近づけて撮影してください。

書類が見切れている全体が写っていない
書類の四隅が写るように撮影してください。

書類の四隅が写っていない/画像をトリミングしている
書類の四隅が写っていない画像や、トリミングで余白を切り取った画像は、書類の厚みが確認できないため受付できません。
実物を撮影していることが確認できるよう、書類の四隅と背景に少し空白を残して撮影してください。

書類の記載事項や顔写真が明瞭に確認できない場合は受付できません。
ピントを合わせて撮影してください。

光の反射で文字/顔写真が確認できない
光の反射で記載事項や顔写真が確認できない場合は受付できません。
書類を立てかけて撮影する/フラッシュ撮影はしないなど、光の反射が写りこまないように撮影してください。

画像が小さい
画像が小さく記載事項が明瞭に確認できない場合は受付できません。
横長の書類はカメラを横にして被写体に近づけて撮影してください。

書類が見切れている全体が写っていない
書類の四隅が写るように撮影してください。

書類の四隅が写っていない/画像をトリミングしている
書類の四隅が写っていない画像や、トリミングで余白を切り取った画像は、書類の厚みが確認できないため受付できません。
実物を撮影していることが確認できるよう、書類の四隅と背景に少し空白を残して撮影してください。

■画像を添付する際の注意事項
- 必要書類は全て、1枚ごとに全体が確認できるものをお送りください
- JPEG、GIF、PNG、BMP、PDF形式の画像ファイルを合計5つまで、1ファイルあたりのサイズは10MBまで添付可能です
1回のご連絡で全ての書類を添付できない場合は、複数回に分けてお送りください
- 複数のページがある書類は、全てのページの画像をお送りください